~お客様のニーズにお応えして~
おかげさまで有限会社冨田自動車は2023年(令和5年)3月に創業60周年を迎えることができました。
父であり会長である冨田四郎が1963年(昭和38年)に実弟と二人で開業しコツコツと真面目に取り組み、軽自動車から大型車まで取り扱う会社に成長させました。 私は1989年(昭和64年)2月に入社し整備士として働き始めました。そして1998年(平成10年)11月に代表取締役に就任し現在に至ります。
ここ数年で自動車業界は自動車の機能は基より、さまざまな変化が目まぐるしく日々研鑽に励みお客様から信頼される存在でいられるよう努めております。
しかしながら新しいことが全て良いとは考えず、古い車を大切に乗られている方や環境への配慮と経費の軽減もかねてリサイクルパーツを最大限有効活用しお客様のニーズに合った整備を心がけております。
弊社の社員は頭の柔軟な20代から経験豊富な60代のベテランまでと幅広い年齢層で様々な技術や情報をお互いに補いあい仕事に取り組んでおります。
最後になりますが今後ともより一層のお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
有限会社冨田自動車
代表取締役社長 冨田 則夫
01
私たちはお客様に安全な車を提供します。
02
私たちはお客様の快適なカーライフを応援します。
03
私たちはかけがいのない地球環境を大切にします。
1962年に創業した有限会社冨田自動車も、おかげさまで60年の節目を迎えることができました。現在は、息子夫婦に会社を任せておりますが、時代とともに事務機器も変化し、FAXからインターネットへと進化し、世界中と気軽につながることのできる時代となったことを、日々実感しています。
オートバイ、3輪車、軽自動車、大型車と幅広く携わり、一都六県にわたり大型バスの中古車を1,200台以上仕入れ・整備・販売してきたこと、サイドカーの新規登録など他社では難しい修理にも挑戦してきたことは、私の誇りであり、冨田自動車の歴史そのものだと思っています。
これまでご協力いただいた皆さま、そして長年支えてくださったお客様に、心より御礼申し上げます。これからも冨田自動車が地域に根差した信頼される工場であり続けることを願っております。
有限会社 冨田自動車
代表取締役会長 冨田 四郎
会社名 | 有限会社冨田自動車 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 冨田 則夫 |
住所 | 〒369-1105 埼玉県深谷市本田1862番地1 |
設立 | 昭和44年3月3日 |
業務内容 |
|
TEL | 048-583-3331 |
フリーダイヤル | 0120-585-103 |
FAX | 048-583-4071 |
定休日 | 日曜、祝祭日、GW、夏季休暇、年末年始、当社指定日 |
お支払方法 |
現金、クレジットカード、QRコード決済、地域通貨ネギー |
指定工場 | 東指4-160号 |
古物商許可 | 第431210003584号 |
昭和38年3月 | 冨田モータース創業 |
---|---|
昭和40年2月 | 小型自動車分解整備事業(東4-1173号) 東京陸運局長より認証書取得 |
昭和43年11月 | 古物商許可証(寄居第110号) 埼玉県公安委員会 |
昭和44年12月 | 冨田モータース→有限会社冨田モータース 新工場設立 軽自動車・普通車・大型特殊車 認証取得(東4-1173号) |
昭和46年10月 | 東京陸運局長 指定自動車整備の許可取得 東指4-160号 |
昭和52年4月 | 社名変更 有限会社冨田自動車整備工場 |
平成2年6月 | 貸渡し自動車 認定証埼陸輸第1210号(小型乗用車レンタカー) |
平成9年12月 | 古物商許可証(第431210003584号) |
平成14年1月 | 社名変更 有限会社冨田自動車 |
平成19年4月 | (有)冨田自動車No1282号 ISO取得9001番 |
平成29年5月 | 自動車廻送運行許可取得 |
平成30年3月 | 継続検査OSS(ワンストップサービス)導入 |
令和4年2月 | 自動車特定整備事業認証取得 |
令和4年5月 | 深谷市「畠山重忠キャラクター等」使用許可番号取得 |
令和4年10月 | インボイス制度適格請求書発行事業者登録番号取得 |
令和4年11月 | 電子帳簿システム導入 OSS申請共同利用(AINAS) 継続検査代理申請サービス(普通車)開始 深谷市イメージキャラクタ「ふっかちゃん」使用承諾番号取得 |
令和6年2月 | 継続検査代理申請サービス(軽自動車)開始 |
令和6年5月 | OBD検査システム事業者登録及びシステム導入 |
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。